2018/03/13 21:22
初めまして、CLONEICHIBAです。
今日はブログをご覧になられる方に《腕時計知識-1》として、
腕時計の各部位の名称を何と読むか見ていきたいと思います。
下記の画像ご覧くださいませ。
もう少し説明を加えますと、、、
ケースとは
-腕時計のムーブメントやダイヤルを納める箱です。
インデックスとは
-バンズがついている文字盤に記された時刻を示す数字或いはローマ字や印をいいます。
リューズとは
-腕時計のゼンマイの巻き上げや時刻、日付の調整に使うつまみです。
ベゼルとは
-ダイヤルや外側にあるガラスや風防を固定するパーツです。
-モデルによっては、双方向や片方向など回転式ベゼルもあります。
ラグとは
-バンド・ストラップと本体をつなぐ部分をいいます。
-腕時計のバンド・ストラップを交換する際には、必ずサイズをよく測りましょう。
バンド・ストラップとは
-金属のものはブレスレットといい、それ以外のものはストラップと呼んでいます。
ダイヤル(文字盤)とは
-よく文字盤あるいはフェイスとも呼ばれます。
-素材や色、装飾の組み合わせで無数のバリエーションがあります。
ガラス(風防)とは
-文字盤を保護するガラス部分といいます。
-主にサファイヤクリスタル、プラスチック製などがあります。
以上になりますが、、いかがでしょうか?
次回は腕時計ケース形状の種類について、ポスティングしてみます。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。
-CLONEICHIBA-